自然を前提に生きる人と自然を目的に生きる人(草案)

日常日記とは別の話。

最近SDGsとかうるさいよく耳にしますね。
 この手のエコロジー的話に関して、馬が合うタイプとそうじゃないタイプの人がいるので、個人的な好き嫌いラインをはっきりさせておこうかと思います。

 そのラインとしては、表題の通り「自然を前提に生きている」のか「自然を目的に生きている」のかというところだと考えております。

 自然を前提に生きる方々は単純です。ただ生きています。その中で、自然保護派の言う「自然破壊」につながるようなことはしません。何故なら面倒だから。理にかなわないから。ここを「自然を愛している」とか「自然と共生している」とすると、話がずれます。そういう評価に納得するためには、「自然を大切にしなければならない」という倫理観や正義感を持った位置に立たないといけないから。彼らと話す時、そんな倫理観は感じない。やってることを見ても「そりゃそうや」か「賢いなぁ」としか感じない。「(倫理的に)素晴らしい人やな」とは感じない。感じさせてくれない。だから馬が合う。話していて胃酸が出るような辛さはない。

 自然を目的に生きる人はだいたい苦手です。自然保護が目的でも、自然から受ける享楽が目的でも(前提に生きる人もこういうところはあるが、ヒステリックに固執したりする人は少ないと思う)。自然を前提に生きる人は行動に納得できるし楽しい。自然の上に享楽を開くから。例えるなら、関節が動く範囲で楽しく生きている。自然を目的とすると、そこがイデオロギー化して我々を規定する。話している時に感じる向こうからのそういった規定は、こっちが話す時にも影響してくる。窮屈なのだ。いわゆるパストラール的に振る舞いを規定してくる。その上厄介なのは、彼らは自然から受ける開放感からか、自らの考えや行動を「自由である」としたがる。もちろん都会のビル群に囲まれて生きるより、はるかに自由であることには納得する。それでも、自然を前提とした爺さん婆さんを知っている身としては、随分と窮屈な人たちなのだ。そして、田舎で生きる老人たちを、自然を目的とした前提で持って、その窮屈さに押し込める考え方には苛立ちしか感じないのである。

 以上のように人を分類してみたが、これは別に「この世には二種類の人間がいる」的な話ではなく、考え方の方向性みたいな話。大体みんな混ざっている。どっちの度合いが強いかっていう話。

The more I train, the stronger I become.

っていう精神が抜け落ちていると感じる今日この頃。

plan
長期:卒業。卒業までに、文化論と国家論を。トライアスロンに挑戦!
今月:FDに関して一通り結果を出して、先生と学会の相談。フーコーとものは。
今週:ひたすらにコード回す。フーコー読み切る。チャリとラン

 

do
13
久しぶりに寝坊した。起きたらバイトに出発する時間。前日の疲れが抜けきってなかった。バイトの後は整体行って、研究しながら本読んで、筋トレして走って、本読んで今。

14
off。集中授業のため、1日パソコンの前。実質聞いていないのだが。課題の話とかされると面倒なので、半分耳を傾ける。流石にその状態だと本の内容が入ってこないので、解読にさして骨の折れないプログラミングの本を読んでいく。読んでいた章が高校生でもわかる数学の話だったので、なんなく読んでいく。C++、研究で必要なことはできるが、何かITっぽいことしろよと言われたら何もできないので、ゲーム作成の本を読んでいる。C++を勉強し始めて以来見ていなかった種々の機能を利用していて、「このためにこの技はあったのか」と感心しながら読んでいる。ちなみに評価方法については、しっかりと聞き逃さずに授業を終えることができた。
授業の合間や終了後にいつもの本を読んでいく。時間を区切った方が集中力が増すという、中学生でも知っているようなことを今更ながら実感。最近メリハリのある生活ができていなかったと反省。時間に追われているというより、時間に追わせているという感覚で生活をしたいものである。

15
読書、筋トレ。

16
off。バイト、病院、本読んだり、研究したり。

17
筋トレ、チャリ(150bpm)で20分弱ぐらい。全然心拍上がらないまま、お腹が空いたのでやめた。筋トレの効果か乳が膨らんできた。チャリ乗ってるから、くびれも尻もはっきりしてきているし、ボンキュッボンも夢じゃない。
あとは本読んで、少し研究室寄って1日を終えた。
ずっと読んでいたフーコー国家論を読み終えた。全体の7割ぐらいはフーコーが示した統治の話についての解説。それだけでもかなり面白かったんだが、それ以上に最後の二章で書かれていた新たな国家論に関する章がすごかった。場所ごとの統治・経済etc...について、「地方分権頑張ろう」とかいうアホな話じゃなくて、ちゃんと哲学的な思考とフーコーの批判を踏まえた上で展開されてて、かなり地方(という言い方は国が前提にあるからあかんのやけど)が進むべき道を鮮明にしてくれる本だった。まぁ、それと同時にその難しさも感じるわけではあるのだが。俺が思うに超えなければいけない大きい壁の一つは、土地の幻想と田舎幻想とのギャップやな。この話はいずれちゃんと文章化しようとしてたけど、やっぱりここが難儀なところ。土地の幻想は、祭りとかで細々と残っているし、それに対して続けようとする述語意思も残っていると感じているのだが、浅はかな田舎幻想がそこを邪魔する気がする。何故なら田舎幻想に取り憑かれた人から、いき過ぎた理想像とそれを守るという使命に近い正義感を感じるから。これが俺の思い過ごしなのかどうか、もしくは俺の思う土地の幻想が歪んだものなのか。なにはともあれ、アーリを読めばそこら辺がスッキリしそうな気がするので、読んでからこのブログでまとめようかと思います。

18
バイトして、滋賀へ
親戚の子の家庭教師を頼まれたので一度家へ。
数学を適当に教えて、晩御飯バーベキューをご馳走になる。
今切り詰めてるし、この新たな収入源確保はマジででかい

19
前日の酒と食べ過ぎで体が動かん。
ずっと本を読んでた。
夕方、駅に置き去りにしたチャリを回収
夜に同期とオンライン飲み

 

check
フーコーは読み切った。
コードもある程度回したので、来週あたり報告に

 

action
もの論は(続く)

今週は年下達と戯れるweek

月から木までTA(?)として学部生の実験を手伝います。

plan

 

do
6
午前中は班員に実験の説明したり。午後は本読んだり、明日教えることを整理したり。

7
朝筋トレ、ラン(1hぐらい)、8時半ごろから実験の諸々をやる。午後は本を読んだり。夕方自転車30min(WU10min, HR160 20min)
学部生の時って、休日4時間・平日2時間ぐらい練習してたなぁと思って、極力運動量をそこに近づけていきたいと思っています。が、研究だったり、ローラーだったりで、まとめて時間を取ったり、長時間ぶっ通しの練習したりが難しいので、午前練と午後練に分割することを前向きに検討。それでも、バイトとかで無理な日もあるかと思いますが、午前午後どっちかだけできても、今よりマシなので、ひとまずこの方針で。

8
実験

9
担当の子達の発表を聞いたり。昨日の今日でよくがんばりました。

10
昨日・一昨日と睡眠不足。よって普通に寝てた。

11
体が回復したので、練習へ。朝は体幹してランニングへ。途中松山・岩見と遭遇一緒に走る。結局合計15kmぐらい走ってた。途中のアタックについていけず、一時千切れる。情けない。午後はチャリ。20分走一本。
あと本読んだり、コード動かしたり。

 


check
練習スタイルは今のところ問題なし。


action
来週も今と同じ感じかな。

今月全く更新していなかったことに今更ながら気が付く(笑)

今月何してたかというと、まず実家には3回帰りました。一回はバーベキューしに(実際は雨でボーリングしてた)、2回目は甥っ子の子守をしに、3回目はバーベキューしに。そんなこんなで研究のコードを回したり、本読んだり。ひとまず資本論は文庫版8巻まで読み終えました(途中納得できてないところはそのままやけど)。その後要綱を読み始めたのですが、今月中に読み終えるつもりが、いまだ2/5巻(まぁ最終巻はほとんど脚注だから実質2/4)。読みながら思ったが、資本論ばっかり読んでると人間的にバランス悪い。という訳で他のこともバランスよくやっていきます。とりま、社会学・文化論・国家論・農業土木・PC・語学・研究とやりたい各1日2hずつ割り振れば、卒業までになんとか最低読まなあかんものはクリアできると思うので、地道にやっていきます。後、漫画と運動。ちょっと走ったり、チャリ乗ったりしてたけど、ぬるいよ。やらなあかんことを、多少管理できるようになり始めたので、今後は時間作れるかなぁ?漫画は最近「トリリオンゲーム」っていうのを買いました。池上遼一の漫画が読みたくて、検索したら、今連載中の漫画があるらしい、と勢いで購入しました。一話は面白かったです。ただ、サンクチュアリ的なのを期待しすぎて、少しがっくし。原作者が少年漫画描いている人ってこともあって(まぁ北斗の拳もジャンプだが)、サンクチュアリに比べてちょっと薄いかなぁと。個人的な感想としては、絵がカッコ良くてオッパイが出てくる少年漫画といった感じです(素人がいけしゃあしゃあと御免なさい)。

 

plan
長期:公務関連の人文社会問題・土木に関して真っ当な問題設定と課題解決ができること。
9月:以下課題図書(略称)[要綱、物象化論と~、<もの>、フーコー、河川、地盤、ゲーム]
今週:要綱は3巻、河川は今の本を読破

 

do
30
ワクチンチンの服反応で1日ダウン。マックス8度7分まで上がった。

31
課題図書読んだり、研究室でコード回したり、ラジバンダリー

1
漫画読んだり、筋トレしたり、コード回しながら読書。少しだけチャリも乗った。ほとんどエクササイズ。
もの〜を読みながら考えていたが、瞑想における視点の位置と述語性は絡めると面白い気がする。そこから日本の禅宗上座部仏教の違いが論じられるかも。このブログで今後考えたことまとめるかは知らんけど、今度藤野さんとかに会ったら話題に上げておきたい。

2
本読んでた

3
本読んだり、チャリ乗ったり。

4
前日に同じ。

5
本読んだり。研究したり。

 

check
毎日同じことの繰り返しだった。それでも本は着実に読み進めているし、前進はしている訳ですよ。 とりわけ今読んでるフーコー国家論と<もの>〜は濃い!ただ要綱があんまり進捗を産んでいない。これはなんとかせねば。

action
来週も今週と同じ感じで、再来週ぐらいには、2冊とも読み終わると思う。

よく分からないことは規範化したがる我々

「なんでこんなことせなアカンねん」
「規則だからです」←答えになってない。
当たり前のことだが、規範・規則は意味を知ってないとただの馬鹿。
意味を考えることを放棄すると、規範は規範として意味を持ち始める。
同じ原因で、例とは逆方向に問題を起こしているのが文化。
「現代じゃ意味がない」とその土地での当たり前が棄却される。
「規範=意味」となると「文化=意味(というより意味を生み出す力が文化か?)」がうやむやにされる。
今度、この結果、文化的なものが廃れていく。すると規範でもって文化を取り戻そうとする。
結果的に「規範=文化を守ること」or「文化を生み出すもの=規範」みたいになる(?)。
だから俺は「文化を守ろう」な人とたちが嫌いなのかと思ったり思わなかったり。
うーん、これ違う気がする笑。
少なくとも2021・8月の俺はこう考えてます。年末の俺はこの文章を笑ってくれ。

 

plan
資本論(6)、文化論、研究はガーナの結果を担当教官へ。

 

do
2(月)
ワクチン痛い。夜少し熱でる。
資本論(4)読破、(5)も少し読む。
ガーナ用にコードを書き換える。

3(火)
ワクチン痛みだいぶ楽になる。
ガーナフィッティング。いくつか試すが、芳しくない。幅を広めに取って再チャレンジ。結果は明後日になると思う。

〇〇主義に〇〇は存在しない

道徳主義を掲げる奴には、案外道徳的な安心感を感じないし、自由主義者は案外不自由、マルクス主義者はマルクスを理解していない(らしい)。なんでもそうだが、主義にしてしまうと大事なところを見失うよねっていう話。主義化されるほどのことは人の思考や情動の根本をついているんだろうが、人は必ずしも主義主張によって思考している訳では無い。

plan
資本論(4)までは読む。
FADEによる実データとのフィッティング、完了して先生のもとへ。
文化論(2)半分までは。

do
26(月)
記憶にない。

27(火)
既存のコードだと境界条件0のときにしか使えないからいけないと気がつき修正。

28(水)
資本論(3)読了。
改善したコードで実装。微分のオーダーが1.7あたりで推移し始めた。良き調光なり。各種係数は幅を持たせる必要あり。

29(木)
集中力がナッシング。睡眠不足&お疲れモード。前日なんか寝れなかった。読書はした。

30(金)
バイト、研究、病院、少し読書。
研究は変化あり。今の対象地だと、一次元での数値解析が無理そう。かと言って二次元をやるだけのデータを取っていない。という訳で対象地がガーナに変更。大学生活で計3箇所に居住したが、研究対象地も3箇所を相手にすることとなった(ヨルダン、甲賀、ガーナ)。データを眺めていたが、さすが乾燥地、降雨イベントが少ない。ただ、素直なデータであるため、きっちりと実装すれば真っ当な結果が出そう。あと、記録計が多いのも大きい。既存のコードを改変する必要あり。線形の式でやって学会に出て、非線形でもやりたいよね的な話して終わりそう。非線形でやってる論文を見つけたが、どうにもスキームの記述が曖昧で、うまくいきそうに無い。ひとまず線形で形だけ作って、修論発表に向けて非線形でやっていって、うまいこといけばそこでまとめる、無理なら線形の結果で何かと議論する。本文よりもAppendixの方が長くなるような笑。

31(土)
記憶にない

1(日)
ワクチンチンをうった。(4)読みきれなかった。不覚。午後から注射したところ痛い。


check
資本論(4)読了ならず。
文化論もまだ全然読めてない。
研究はひとまずフィッティング結果を先生と共有・方針の若干の変更

 

action
資本論遅読。なんとか200p/dayぐらいの進捗は産んでいきたいが、抽象的な内容のところだとしんどい。この先、このレベルでもう二部作+現代思想読まねばならぬ。200のノルマは夏休み中にやるための最低ライン。
全然運動できてない(泣)。溢れる課題を、楽しんでこなせない。完全に振り回されている。

開会式の酷評を見ながら思ったこと~夏休みの課題~

タイトルだけあげて長期間放置してしまった笑
記事を書くモチベが下がってきたが、書いとく。

開会式、まぁまぁ酷評されていたわけなんですが、ざっくりと酷評の内容をみると(1)日本文化への理解と、(2)政治的な話に分かれる。(2)は特に深堀できそうにないので、無視。酷評を見ながら我が振りを直さねばと思ったのは(1)の方である。
日本文化への理解、私も無いよ。正直な話、文化を理解している(と思っている)人って、「あれがこうだ」だのなんだのと、まぁ鬱陶しい人が多いわけですが。そう言う話じゃなくて、各土地土地に根付く風土風習を基盤にして、その土地にいる存在として理にかなったことを喋れる喋れないって言うところで、私は喋れないから問題だと考えるわけ。
私は、「文化を守る」的な言葉に対して、やれもてはやして、象牙の塔のように扱うイメージを抱いてしまう。と言うか、そういう形での「文化継承」が当たり前になりすぎているのも、また事実。生活の一部分、ファッションでも骨董品でも無い文化を忘れた、悲しい。例を挙げると、フランスのワイン産地の農家たちにおけるワインと、ワイン愛好家の生活におけるワインは違う(だろう、きっと。ワインそんなに知らんけど)と言う話。ワインを生産し、生活の嗜好品の一部として当たり前に享受する環境におけるワインのイメージや扱い方、生活の中での立ち位置は、ワイン愛好家が評価し、愛でて扱う生活の中の立ち位置と違う(はず)。そんな感じで、日本人である私は、もっと言うと日本国内のある特定の場所に住む私は、古いワイン農家がワインを扱うように特定の場所の人間をやらねばならないなぁ。と思ったと言う話である。

そういう訳でひとまず日本文化論勉強しまっす。哲学する〜シリーズは3冊とも読む。というより1冊目はすでに読んでるから、残り2冊も読んでしまおう。そっから先、折口とか日本語論とかに入っていくか、ちゃんと府の生活スタイルを洗い直すかは読んでから決めます。
これと追加して、資本論関係も夏休み明けまでに読んでしまいたい。読まなきゃいけないのは、マルクス3作、資本論を読む、資本主義の~、物象化論と〜(リベンジ)。今のペースなら盆までに資本論は第三巻まで読了するから、資本論を読むのマシュレーとランシエール、要項を8月末までに。9月前中期で剰余価値学説史、末に物象化論、ボル・・・多分10月入るが、やれるとこまで。多分ここまで読んだら、真っ当なことは言えるようになっているはず。

そんなこんなでこの夏は人文社会系をやれるとこまでやってみます。自分の理系専門分野で就職が決まった訳ですが、技術のことだけ考えてたらいいなんて論外、真っ当な文化的教養と、その中での技術の立ち位置と理解して社会に出たいなと思ったり思わなかったり。