合目的的的的的的的

目的は有の場所にあるとしても、そこで考えないと実際生活には落とせない。問題は目的と無における意志や直覚が一致していること。
plan(~13)
今月:場所は国つ神論と、他全部再読。トライアスロンは20min*2、100m*10できることが最低ライン。土木は公務員試験八割レベル。
今週:KWにFDは適用してその先を議論。国つ神論読破。100m*8ぐらいはやりたいね。苦手完全克服。
月:通知書獲得、土木
火:国つ神0、面接(いかんでええんやけど)、up-wind書き直してFDを適応
水:国つ神1
木:国つ神2
金:国つ神3
土:国つ神4
日:国つ神読破

 

do
7(月)
通知書取りに行く、公務員試験対策移動中
 府立図書館閉まってた。月曜休館日やねんな。行く気のない企業に通知書をとりに行く。
 土木は、構造力学は認識が曖昧なところを確認できた。ここから毎日復習して定着させる。水理学はオリフィスと堰の問題もうちょいやらなあかん。選択問題は必携の章末問題を1日1分野やっていって、来週その総復習に持ち込めば、やることなくなる。
 移動中考えてたけど、どんだけ遅くても30には独り立ちできる人間やないとあかん。するせんは別にして、組織の方針がずれた時に、クビ覚悟で自分が正しいと思うことを貫けないとあかん。土木にしろ、ITにしろそこは目指せるが、やっぱり仕事がら一般企業でITの方がそうなりやすい。ありがたいことに、内定承諾はギリギリまで待っていただけるそうで、考えなあかんけど、公務員でやりたいこともいっぱいあんねんなぁ。むっず。
 あと余談やけど、仕事始めてからも自己管理のためにこのブログいるやろなぁと思う。そう言う時言っちゃいけないこと多いから、暗号化して記録する癖つけたい。
明日の予定
1.土木(朝のうちに復習)
2.面接(9:00)
3.府立図書館(10:00~)
4.研究(~15:00)
5.国つ神論(~17:15)
6.病院(17:30~)

8(火)
土木、面接、府図書、研究、読書、
 力学の復習、選択問題第一部の問題。測量と水理学もやる必要あり。
 研究は、ひとまずコード書いて結果を先生に報告。今やってるoldhamの方法だとメッシュの取り方で振れ幅が変わる。block pulse functionを応用してコードを書き直してみる。
 国つ神論は0章の途中まで。0章は続く章に向けて吉本、折口、坪井、アウスティンの理論を解説。まず吉本思想に関して。幻想と心性の違い、幻想は対象を持つ。[幻想は3つで構造ができる]⇄[心性はそれ自体が構造を持つ]。幻想と無意識も違う。幻想とイデオロギーも違う(この話は吉本隆明と~で出てきた次読むときに再度確認)
明日の予定
1.土木(~9:00)
2.研究(~14:00):BPs使ってコーディング
3.チャリ(~16:00):20min+α
4.読書(以降):第一章まで読み切る

 

9(水)
土木、研究、20min+10min、読書
 土木はあまり進捗うんでない。力学だけかな。選択問題2部の復習のみ。
 研究はBPfでコードを書き直す。結局前の形と似たような爆発の仕方した。ただ気持ち悪いのは、0.5階微分したsin関数が実際と若干違うこと。初期条件を正せばうまいこと言ったけど、まだきもい。前のコードでも非整数階の値が正いか確認し直す必要あり。
 チャリは20min+10min。3日間空けたおかけで、尻の筋肉がかなり膨れてきた。
 結局世の中、問題と解決策で分節するべきだなと思った。関数の最大値を求めようが、インカレを目指そうが、研究だろうが、場所設計だろうが、最後は問題として捉えざるおえない。大切なのはその解決策、そして問題が不良設定なのか良設定なのか。常に厳密解または最適解を求めなければいけないし、その問題を解くこと自体が正しくないといけない。数学的な良設定ではなく、感覚的に良設定かどうか。もう一度目の前の問題とそれに対する最適解、そして解決策を問い直すとともに、不良設定問題は切り捨てるべきだと感じる誕生日の今日1日。ここ数年、地域おこしという不良設定及び、クソ解決策が多分に前提となったところで悩み過ぎたと反省しております。解かなきゃいけないけど、世の中で言われるようにやると、その土地の共同幻想を(悪い意味で)ぶち壊す未来しか見えなかったからくっそ悩んだわ。あとやっぱり男なら問題はデカくないとなと感じております。
明日の予定
1.土木(~12:00)
2.病院(8:30~)
3.研究(~17:00)
4.読書

10(木)
病院、公務員試験対策、後輩の研究の手伝い
 公務員試験対策全然進捗生まなかったT^T。情けない。
 後輩の手伝いという名のお喋り。先生入っての議論ではほとんど俺と先生で喋ってた。後輩の成長を考えたらこれじゃあかんのやけど...。むずい。ひとまず俺が先生と話つけて、後輩に後から会話の内容説明。完全に先生の通訳。

11(金)
バイト、土木、
 公務員試験受かってました。受かっていたということは、今後の勉強に対するスタンスを変えなければいけないということ。今風な言い方をすると、課題ドリブンでものを考えないといけなくなる。試験勉強だと、圃場の整備方法について知識を網羅することがゴールとなる。一方今日からは、「圃場を整備しろ」という課題に対して、調査、手法の選定、設計、計画、作業管理、維持管理、実際の作業に至るまで頭の中で組み立てて、各作業における留意点を把握していなければならない。ここが年度末までのゴール。今手元にある教科書を使ってこの域に達するためには、ノート作って、知識を整理しなおさないといけない。具体的な作業分割は追々やるとして、試験勉強よりは楽しい毎日になりそうです。

12(土)
記憶にない

13(日)
図書館で本借りて、後輩の研究一緒に考えて終わり

 

check 
今週はマジで自堕落な一週間だった。
場所論に関しては国つ神結局全然読めてなかったし。研究も進捗そんなにない。正味最後の方は就職先これでいいのか考えてる時間が多かった気がする。おそらく原因は、身の回りに起きていることに関して、課題、最適な状況、解決策を瞬時に判断できなくなっているせいかな。生活の中でスピード感がない。ここ数年、じっくり考えることを良しとしてきたためでもあるが。状況判断、即断即決、先読み、自己管理、最適化。この辺りが今後の課題かと。諸問題に対して、自己資本を働かせて(流通して金にならないから厳密に資本ではないけど)、やっていくこと。

研究:
BPs方式でやってみた。FDの近似がうまいこと言ってなかった。既存の方法に対しても確認の必要あり。陰解法の利用も考える。

場所:
国つ神よめてない。物象化論と〜を借りたから、それも並行して読むべし。

土木:
公務員試験終了

トライアスロン
全然やってない

action
研究:
(1)FD近似の精度を再確認、(2)陰解法の検討

場所:
国つ神論

土木:
就業に向けて(1)農業農村工学事業の計画・調査~施工管理、(2)モデル化手法全般理解(どうせソフトを使うが、院卒だし、モデル化方法知らずに使うのはあかんやろ)、(3)資格(施工管理、測量士補技術士補(農業)。
(1)は必携、ハンドブックの内容を纏めながら。(2)はまず6,7月で水文・水理(水理は流石に専門だからだいたいできる)、(3)資格はとりあえず本買ってから考える

トライアスロン
1日1時間は時間を確保したい。